胃腸の調子 悪くないですか?

こんにちは、けんゆうカイロの木村です。

2023年になりもう半月が過ぎました。
当院に来られる患者さんをみてみると
胃腸の悪い方がすごく多いです。

そこで、どうして胃腸の悪い方が多いか、
その対策法についてブログを書いてみました。

本日の内容
・土用とは
・2023年の冬土用
・土用はどんな時期
・土用は体のどこが働く?
・土用のおすすめの食べ物
・土用の過ごし方

〇土用とは

土用とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、各季節の変わり目にあります。

 そして立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用といいます。

 〇2023年の冬土用はいつ?

2023年の冬の土用は2月4日の立春の前の18日間ですので1月17日から2月3日までです.

 〇土用はどんな時期?

土用とは季節の変わり目で、簡単に言うと次の季節へ体を順応させていく期間です.

今回の土用は「冬」から「春」へ体を慣らしていくことになります.

 冬は他の動物たちも冬眠する季節で、活動的に動くと言うよりは、じっとすることで体の中の調整をしていく時期です.

寒いですし外で活動的に動き回ることは少ないですよね.

春は寒かった冬に比べて気温も上がってきます.気温が上がってくると心も体もウキウキ、ワクワクして活動的になる時期です.

このように冬と春では体の使い方も変わってきますので、その季節に合わせた活動ができるように体を調整をするのが『土用』の期間です.

春になって活動的になりしっかり体が動くようにするには土用の時期の過ごし方が大切になります.

 〇土用は体のどこが働く?

東洋医学では土用に働く体の部位は「脾胃(ひい)」になっています。つまり胃腸が働いて体の調整をする時期なのです。

普段から胃腸が弱い方はとくに調子が悪くなりがちですので注意してください。

 また.とくに冬の土用はクリスマスにたくさんの食事やケーキを食べたり、お正月のおせち料理を食べたりして、

味は砂糖を多く使った濃いものを冷たいまま食べています。それだけでかなり胃腸は疲労しています。

そんな胃腸がしっかり働くには、胃腸を休める必要があります

「胃腸を休めるって??」。

そうですね、胃腸を休めるには

「食べないことが一番です」

 

そうはいっても食事を抜くことに抵抗がある方も多いと思います。そんな方には、冬の土用に食べるといいと言われているものをご紹介致します。

〇冬土用に食べると良いものは「うなぎ」??

・冬土用には「ひ」のつくものや、赤いものを食べると良いと言われています。

「ひ」がつくものといえば、ヒラメや未肉、ピーマン、ビーツ、ひじき、ひよこ豆、ピーナッツバターなどがあります。

赤い食べ物といえば、ニンジン、サツマイモ、赤パプリカ、レッドオニオン、ラディッシュ、ラズベリー、いちご、赤ぶどう、クランベリー、アセロラ、といったものがあります。

食べられそうなものはありますか?

 〇冬土用の過ごし方

土用はチャンス

土用は次の季節に体を慣らしていく期間です。うまく付き合うことで体を発散させていく春先のスタートダッシュがスムーズに行えるチャンスです。

 土用の時期にいつもと同じように食べたり、食べ過ぎて消化吸収にエネルギーを費やしていると、次の季節へ体の準備が追いつかなくなります。

ですので、できるだけ土用の時期は通常より食べることに気をつけていくことがポイントになります。

土用に食べる量を減らすなどで消化にエネルギーを使うことを減らし胃腸を労わると、その分のエネルギーで次の季節に体が順応しやすいように調整できるのです。

春先に花粉症やアレルギーで困られる方が多いと思います。そのような方はこの時期の備えが不十分でエネルギー不足になり、免疫機能が落ちてしまっていると考えられます。

土用に入る前から、胃腸を労り消化のよい物を食べたり、食べる量を減らしておくことをお勧めします

お腹の中を空っぽに

また、便秘には注意し便通を良くしておくことも大切です。内臓の中を空にしておくぐらいのつもりでいると、胃腸も休まり次の季節に順応できる体になり土用の期間も楽に過ごせ、季節の変わり目も楽に過ごせます

しかし、食べ過ぎ飲み過ぎや間食を続けたりして胃腸を酷使したまま過ごしてしまうと体の状態が悪くなり、吐き気がしたり、食欲にムラが出たりしてしまいます。

七草粥が有るのもこのためですが、しばらく食事の量を減らしたり、抜いたりしておくと良いでしょう。

食べ過ぎで風邪になりやすい?

食べ過ぎると風邪をひきやすくなります。でもこれは、強制的に風邪をひいて体を元に戻そうとする浄化作用なのです

でも風邪をひいたらやっぱりつらいですし、このご時世ひかない方が身のためですので、やはり食べ過ぎない様注意しましょう。

「では、間食はどうでしょうか?」と尋ねられますが、ここでもう一度、目的を確認しますね。

胃腸の消化に負担をかけないために食べ過ぎないようにしたいのです
だから、間食は極力しない。胃腸を空にする時間を作りましょう。

 冬は寒く、乾燥しやすい時期です。他の季節よりも風邪を引きやすい時期、ウイルス感染しやすい時期でもあります。

もしも、あなたが胃腸が弱かったり、日頃から冷えが気になっていれば、冬の食べ物や最新整体マシーンなどで体を温めて冷え対策をしたり、消化の良い食事をとったり、プチ断食をするなどして胃腸を休めることをお勧めします。

最後に

暦の上では春がすぐそこまで来ていますが、まだまだ寒い日が続きます。

体調管理には気をつけて、暖かい春にウキウキ、ワクワクしながら、思い存分体を動かせる準備をしておきましょう。

 最後までお読みいただきありがとうございます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 【神戸市兵庫区の整体院】

けんゆうカイロプラクティック

〒652-0811
神戸市兵庫区新開地3-3-16フローレ神戸1F

神戸高速鉄道 新開地駅 東口から 徒歩1分
JR神戸線 神戸駅から 徒歩7分

新開地本通りの1本東側、
出光のガソリンスタンドの向かい側、
フローレ神戸1Fです。

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。
24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ
https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト
http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧
https://www.kenyu-chiro.com

本日は最後までお読みになっていただき、ありがとうございます。

血流改善対策!症例

◯血流を良くするには

こんにちは。神戸市兵庫区で整体をしています

けんゆうカイロの木村です。

今日は血流改善についてお話します。

早いもので12月になりましたね。

12月になったとたんに、空気はキリッと冷たくなって

冬本番に近づいて来ました。

そうなると増えてくる訴えは『冷え性』です。

寒くなって血管が収縮。血流が悪くなります。

〇血流が悪くなると

血流が悪くなるとこんなことが起こってきます。

1.冷え性(熱エネルギー効率的に運ばれない)

2.肩こり(筋肉や細胞に運ばれる酸素や栄養素の不足)

3.便秘(胃腸の働きが悪くなる)

これを避けたいと思われる方は多いと思います。

症例:40代 女性 腰痛

当院にはHPを見てこられました。

デスクワークが多いためか腰痛が酷く、立ち上がり時に腰が痛いそうです。

検査をしてみると、お腹側の筋肉(腸腰筋、大腿直筋)の緊張が強いことがわかりました。

どうも足の冷えが強くて夏でも足先は冷たいということです。

背骨・骨盤の矯正と、お腹側の筋肉のリラクゼーション、冷え性対策として血流改善療法(駆血療法)を行いました。

3回の治療で痛みはほとんどなくなりました。

その後、お話を聞いていると、テレワークが多くなったために運動不足であることがわかりました。

〇血流改善するために必要なこと

血流を良くする7つの習慣には次のことがあります。

 1.体に良い食事を摂る

2.運動をして活動的になる

3.体重を減らす

4.適性血圧に保つ

5.コレステロールをコントロール

6.血糖値を減らす

7.禁煙

『血流改善に必要なこと』の2番目にある

『運動をして活動的になる』を実施してもらうことに。

対策

1回/週でいいので時速6キロで30分ウォーキングをお勧めしました。

それと並行して月2回の脊柱・骨盤矯正、血流改善療法を行い、現在まで腰痛は再発してません。

この時期はいきなりウォーキングをお勧めしても、寒くなってきましたので、なかなか続けられない方が多いです。

そんなかたにオススメしているのがお腹の体操です。

簡単運動:腹筋活性

息を吸ってお腹を膨らませたり、息を吐いてお腹をへこませたりするだけ。

慣れていない方はなかなかお腹が動かないです。簡単に出来ますので外での運動がしにくい時期にはお勧めです。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。https://youtu.be/rMDtm8ro9Fs

それでも、あまり変化のない方は、他のアプローチが必要かもしれません。

検査をして、あなたに適した対策を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 【神戸市兵庫区の整体院】

けんゆうカイロプラクティック

〒652-0811
神戸市兵庫区新開地3-3-16フローレ神戸1F

神戸高速鉄道 新開地駅 東口から 徒歩1分
JR神戸線 神戸駅から 徒歩7分

新開地本通りの1本東側、
出光のガソリンスタンドの向かい側、
フローレ神戸1Fです。

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。
24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ
https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト
http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧
https://www.kenyu-chiro.com

本日は最後までお読みになっていただき、ありがとうございます。

冷え性と血流

〇寒くなると冷え性でお困りの方へ

 

こんにちは。神戸市兵庫区で整体をしてます。

けんゆうカイロの木村です。

 

〇本日のお題

今日はこれから寒くなってくると冷え性などで困られる方が多くなる『血流』についてお話します。

寒くなって血流が悪くなると「肩こり」「腰痛」の方も増えてきます。

『血流』をいい状態に保つことは治療後、「肩こり」「腰痛」を減らし体をいい状態を保つのにもとても大切なことです。

 

〇血流は大切

 

血流が大事なことはみなさんよくご存じだと思います。

また、死亡原因からみてもよくわかります。

2021年度の死亡原因ですが、

1位が悪性新生物で37万人

2位が心疾患で20万人

3位が老衰で13万3千人

4位が脳血管疾患で10万3千人です。

 

2位と4位が血流の問題です

合わせると30万人以上の方が血流の問題で亡くなられています

 

また、血流が低下して起こる疾患として考えられるものに

脳卒中、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、重症下肢虚血、

骨粗鬆症、認知症などがあります。

 

人生の最後まで健康でいたいのなら

今すぐ『血流』を良くして、これらの病気を防ぐ必要があります

 

〇『血流』を良くするにはどうしたらいいか

 

『血流』を良くする要素は2つあります。

1つは『血管』、もう1つは『血液』が良い状態であることです。

 

『血管』の良い状態とは、血管が広がったり縮んだりして、血液を運べる「やわらかい状態」であること。

 

『血液』の良い状態とは、血液が固まりにくく「サラサラ」な状態であることです。

 

〇どうして『血管』が固くなっていくのか

 

一般に加齢とともに血管は固くなってきます(動脈硬化)。

その要因は、
「高血糖」
「高血圧」
「高脂質」
「メタボリックシンドローム」
「糖尿病」
「脂質代謝異常」などの

「生活習慣病」によって血管の内側にある「血管内皮細胞」の働きが低下してきます。

血管内皮細胞の働きが低下すると、

血管の病気を引き起こす「動脈硬化」につながってきます。

血管を広げたり縮めたりする力が弱くなり、血管の壁が固くなります。

その後、血管壁内にプラーク(かさぶたのようなもの)ができ血管が固くなっていき動脈硬化へと進行していきます。

 

〇どうして『血液』がドロドロになっていくのか。

 

血管内皮細胞の働きが低下すると、「血小板」が活発になります。

血管内が傷ついたときに集まって止血する働きの血小板が活発になり、

固まりやすくなります。

 

すると、血液がスムーズに流れにくくなるのです。

いわゆる「血液ドロドロ」というのは、このように血小板が固まりやすい状態のことをいいます。

〇冷え性の要因の1つも『血管』『血液」の問題!

冷え性の方はだいたい手足の末端から冷えてくることが多いです。

どうして末端かと言うと、血管の状態がボロボロで、血液が通れない毛細血管(ゴースト血管)が増えて、血流を確保できないからです。

『カチカチ血管』をやめて『ドロドロ血』を解消、末端の毛細血管にまで血液を送って循環を確保していくことが、冷え性対策の1つになります。

 

〇『血管』『血液』の状態をどのようにするか

 

血管の状態は、「血管内皮細胞」が適切に機能し、血管が広がったり縮んだりして、血液を運べる「やわらかい状態」に保つことが大切です。

 

また「血液」の状態は、血管内皮細胞が適切に機能し、血小板が活発に働きすぎずに固まりにくい「サラサラ」な状態を保つことが大切です。

そうすることで血液は血管の中を滞りなく流れていくことができます。

 

つまり、血管内皮細胞が適切に機能する状態を保つことが重要になってきます。

 

〇血管内皮細胞が適切に機能する7つの生活習慣

1.体に良い食事

2.運動をして活動的になる

3.体重を減らす

4.適性血圧に保つ

5.コレステロールをコントロール

6.血糖値を減らす

7.禁煙

 

よく耳にする内容だと思いますが、具体的に見ていくと、

けっこう人によって認識が異なりますので、

このあたりについてまたご紹介していきます。

『血管』がやわらかくて、『血液』がサラサラだと『血流』が良くなり

腰や肩の血流もアップ。『腰痛』、『肩こり』にも良い状態になります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 【神戸市兵庫区の整体院】

けんゆうカイロプラクティック

〒652-0811
神戸市兵庫区新開地3-3-16フローレ神戸1F

神戸高速鉄道 新開地駅 東口から 徒歩1分
JR神戸線 神戸駅から 徒歩7分

新開地本通りの1本東側、
出光のガソリンスタンドの向かい側、
フローレ神戸1Fです。

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。
24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ
https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト
http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧
https://www.kenyu-chiro.com

本日は最後までお読みになっていただき、ありがとうございます。

台風で肩こり・頭痛でお悩みの方

こんにちは。

神戸市兵庫区新開地、
神戸高速鉄道新開地駅徒歩3分
けんゆうカイロプラクティックの木村です。

 〇台風接近中

台風が近づいて来ましたね。

台風のたびに肩こり、頭痛に悩まされている方は

気圧の影響を受けているかもしれません。

それは『気象病』かも

〇気象病って??

もしあなたが天候が悪くなる前に肩こり、頭痛以外に
次の症状が出てくるようですと『気象病』かもしれません。

・膝が痛くなってくる

・体がだるくなってくる

・めまいや耳鳴りがしてくる

〇『低気圧』と『高気圧』

みなさんご存知のように、台風の時は『気圧が低い』です。

逆に天気がいい時は『気圧が高い』です。

気圧 = 気の圧力と考えていただくと分かりやすいです。

気の圧力が高いのが・・・『高気圧

 気の圧力が低いのが・・・『台風』や『低気圧です。

つまり低気圧の中にいるときは、

体の外から体に対してかかる圧が少なくなります

 

〇悪天候で体に起こる変化は⁈

関節や水が溜っているところは膨張し、

痛みを出したり、周りの神経を圧迫したりします

また、体も浮腫んでパンパンになるので、

体の中の水の流れも悪くなり、なんだか体がだるくなったりします。

これが『気象病』の正体です。

〇症状が出る人と出ない人

でも、同じような天候の中でも、

このような症状が出る人と出ない人がいるのは不思議じゃないですか?

 悪天候で元気な人、体調が悪くなる人

ある人はどんなに天気が悪くても、いたって健康で元気に過ごせます。

 でも、気象病の人は体がだるくなり、頭痛がし、関節が痛む。

そんな不調を訴えます。

その違いはなんだと思いますか?

 それは自律神経の乱れなんですね。

〇台風が来たときの対策

簡単にできる対策としては

1.入浴(15分~20分)

2.深呼吸

3.早寝早起きー生活リズムを整える

4.1日1回、汗をかく(ウォーキング、ランニング、ラジオ体操など)

です。

どうですか?何か出来そうなものはありますか?

どうしても自分でするのが難しい方は

当院へお越しください。

まずは、他人の手を借りて対処しましょう。

 そのうち、自分でも対処出来るようになってきます。

台風が近づいてきていますので、

くれぐれも不要不急の外出などはおやめください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【神戸市兵庫区の整体院】

けんゆうカイロプラクティック

〒652-0811
神戸市兵庫区新開地3-3-16フローレ神戸1F

神戸高速鉄道 新開地駅 東口から 徒歩1分
JR神戸線 神戸駅から 徒歩7分

新開地本通りの1本東側、
出光のガソリンスタンドの向かい側、
フローレ神戸1Fです。

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。
24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ
https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト
http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧
https://www.kenyu-chiro.com

アキレス腱が痛くなった!

こんにちは。神戸市兵庫区で整体をしています

けんゆうカイロの木村です。

 ◯本日のお題 『アキレス腱の痛み』

(腱鞘炎も同様です)

今日はアキレス腱の痛みについてお話します。

これは私も苦労して困っていたので、実体験からの経験も踏まえて新たな発見がありましたのでお伝えしていきます。

 

◯アキレス腱痛を良くしていくには・・・

アキレス腱の痛みに大切なのは『血流』と『呼吸』です。

 

『血流』『呼吸』と言われても、どういうことですかね?そのように思われる方もいらっしゃると思います。

 今から説明していきますね。

 

◯アキレス腱痛の原因は

一般的にアキレス腱痛の原因として言われているのは『使い過ぎ』です。

走りすぎたり、跳んだり、坂道をダッシュしたりです。

 

病院に行くと「使い過ぎですね。運動しないようにして下さい」と言われることがほとんどです。

 

でも、運動しないと痛みが軽減してくるかというと、そうでもないです。

 

私も今まで3回のフルマラソン経験で毎回アキレス腱痛に悩まされて来ました。

 

一度はスタート直後から痛くて「残り42キロ痛みの中走るのか」と思いながら走った記憶があります。

 

その経験から

アキレス腱痛に対しては強い思い入れがあり、なにか良い方法はないだろうか、それを見つけて同じようにこの痛みで困っている方のお役に立ちたい

と思っています。

 

◯一般的な対応

アキレス腱痛は使い過ぎでアキレス腱に微小損傷を繰り返すことが原因です。だから使わないようにということが一般的です。

 

でも、どうして使い過ぎても微小損傷が起こるところと、起こらないところがあるのでしょうか?

 

その理由として一般的に関節の動きが悪い、筋力が弱い、動かし方が悪いなどがあり、そこにアプローチすることで改善する方もたくさんいらっしゃいます。

 

◯『血流』『呼吸』

でも、それでも治りが悪い方がいます。

それは血流呼吸が悪いからということがわかってきました。

 

私がアキレス腱痛で困ってるとき知人の先生にこんなことを言われました。

 

「アキレス腱が痛いのは酸欠です。呼吸がちゃんと出来てないから、酸素が隅々まで送られてないんです。酸素が十分に体に入るようにして、その酸素が体中を隅々まで巡るように血流を良くする。それが大事ですよ」と。

 

呼吸がしやすくなるように胸郭を緩めてもらい、血流がよくなる治療をしばらく続けてもらうと、徐々に筋肉の柔軟性が戻りアキレス腱の痛みも無くなってきました。

 

◯血液の働き

よくよく考えてみると、『血液』には『酸素』『栄養』が入っていて、その『血液』が体の隅々まで行くことで細胞が活性化、組織が修復します。

 

細胞が活性化することで柔軟性のある本来の細胞になっていきます。当たり前のことですよね。

 

柔軟性のある本来の細胞にならないと、組織も強くなりませんし、機能的に動くことも出来ません。

 

◯自分の体で実体験だからよくわかる

この体験を通じて、いろいろなことが確認できまた一段と患者さんに良いものが提供出来ます。血流』と『呼吸』かなり大事です。

 

これはアキレス腱痛だけでなくテニス肘や野球肘などの腱鞘炎、腰痛や首痛、肩こりなど、痛みが出てるところ、全てにあてはまります。

痛みが出ているということは、組織が正常な状態ではありません。『血流』と『呼吸』で修復していく必要があります。

 

当院では、このような経験から『血流』『呼吸』改善を重要視しています。

血流』と『呼吸』を改善するために当院では加圧と除圧を繰り返す血管トレーニング機器MCCを使用しています。

 

〇MCC(駆血りょうほう)の効能
毛細血管に働きかけ
①全身の血行を促進

②打撲・骨折・傷の修復力アップ
③肌に直接栄養を与え美容効果アップ
④自律神経に働きかけ体温をあげ免疫力を向上する
などの論文結果が得られています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

現在、初めての方にMCC無料体験を行っています
申し込みはお電話か、このLINEでご連絡下さい。

1日2名限定です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。

24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト

http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧

https://www.kenyu-chiro.com

熱中症には血流改善

厳しい暑さが続いていますが、お元気でしょうか?

日中だけでなく朝晩も気温が下がらず過ごしにくいです。

こんな時に注意が必要なのが熱中症です。

 熱中症はこんな人が特に注意

〇年齢

熱中症に特に注意していただきたい年齢層は

65歳以上高齢者です。

 

〇男女差

男女でみると・・・・男性が多いです。

 また高齢者の次に多いのが

『小中高生』です。

〇場所

小中高生は・・・『運動中』になることが多いです。

高齢者はどこで熱中症になると思いますか?

①住宅 ②作業中 ③運動中 ④道路・駐車場・・・・・

正解は

 

①住宅です。

 

家の中でなるんですね。クーラーをつけないでいるんですかね?

 熱中症にはこんな注意を

どんなことに注意したらいいか、

もう一度、確認して熱中症にならないように気をつけましょう。

 

熱中症の原因

熱中症の原因として考えられることは

 『熱の放散が上手くいかずに身体に熱がこもってしまう

ことです。

正常であれば暑い時や運動などして体温が上った場合、次のようなことをして体温を下げます。

①汗をかいて熱を逃す

②皮膚に血液を集めて皮膚から熱を逃がす

しかし、外気温が高くなると熱を逃しにくくなります。

 高温時は皮膚からの熱放散が小さくなり、

汗の蒸発による気化熱が体温を下げる主な作用になります。

 

現代人はこんな人が多い

しかし、現代人は汗をかけない方が多くて、

体温調節をうまくできない方が増えています。

 

また、汗をかけたとしても、汗をかくことで水分や塩分が体外に出てしまうために、

体内の水分・塩分が不足し、血液の流れが悪くなります

 

それに加えて皮膚表面の血管に血液を貯留して

熱を放散しようとする働きが続くことで、

血液循環が悪くなります。

 血液循環が悪くると

循環血液量が減ると、脳などの主要臓器への血流が減少してしまい、

頭痛、吐気などが起こります

 

つまり、血液循環が悪くなり、うまく熱の放散ができなくなります

 

体の中もそうですが循環が悪くなり、流れが悪くなると、

血液が溜まっているところと足らないところの差が大きくなり、

熱がこもるところと、そうでないところができてきます。

例えると、のぼせて顔や頭は熱いけど、足は冷たい状態です。

 

体の中で流れが悪い状態が続くと

熱の放散も上手くいかずに熱中症になるということです。

 

常に血液の流れを良くしておくことが大事ですね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当院での血流改善方法は?

当院で行っている血液循環改善法は、

血流を一次的に止めて、しばらくして開放することで

血液の流れを良くしていきます。

駆血療法』といいます。

血液の流れが良くなる以外にもいろいろな

生体反応が起こって血液循環が改善していきます。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.kenyu-chiro.com/blog/archives/7285

~~~~~~~~~~~~~~

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。

24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト

http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧

https://www.kenyu-chiro.com

新開地夏祭り 2022年 開催

2022年8月6日(土)7日(日)に、新開地夏祭りが開催されます。
( 11:00 ~ 19:00 ) 新開地商店街一帯

当院も微力ながら協力させていただいております。

会場が9つあり、それぞれイベントを行っております。

新開地1丁目会場

バルーンパフォーマンス
【日時】8月6日(土)・7日(日)
11:30~12:00/13:00~13:30/15:00~15:30

リオ神戸会場

ミニSL
【日時】8月6日(土)・7日(日) 11:00~17:00
【料金】無料

Dステーション通り会場

縁日・フリーマーケット・屋台村
【日時】8月6日(土)・7日(日)

阿波踊り(ひかり連)
【日時】8月7日(日) 13:00~/15:00~

Dステーション前会場

鬼塚太鼓
【日時】8月6日(土) 12:00~/14:30~

スティールパン
ドラム缶から作られた、音階のある打楽器の演奏です。
【日時】8月7日(日) 12:00~/14:30~

さまーかーにばる2022
ジャストインパーク新開地会場

キッズダンス&レゲエダンス
【日時】8月6日(土) 12:30~15:40

仮面ライダーリバイスショー
【日時】8月7日(日) 14:00~/16:00~
【料金】無料

スカイゲート会場

物産市
【日時】8月6日(土)・7日(日) 12:00~17:00

盆踊り
【日時】8月6日(土)・7日(日) 17:00~19:00

ボートピア神戸新開地野外ステージ

吉本お笑い芸人 ガクテンソク・ミサイルマン

【日時】8月7日(日) 14:00~/16:00~

アートビレッジセンター会場

新開地土曜マルシェ
【日時】8月6日(土) 11:00~16:00

福進堂のわらびもち・かき氷の販売・ルーレットゲームなど
【日時】8月7日(日) 11:00~16:00

BIGMANゲートステージ会場

ビンゴゲーム
各ゲーム開始前にステージにてビンゴカードを無料進呈します。(各回先着150枚限り、1人1枚限り)

ミュージックショー

お笑いヒーローショー

書道パフォーマンス

花火セットやビーチグッズなど夏を満喫できる景品が当たる「ビンゴゲーム」のほか、「ミュージックショー」「お笑いヒーローショー」「書道パフォーマンス」などが行われます。
【日時】
8月6日(土) 12:15~/15:15~
8月7日(日) 13:00~/15:15~

 

当院も提灯を出しております

 

友人やご家族と楽しんでください!

~~~~~~~~~~~~~~

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。

24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト

http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧

https://www.kenyu-chiro.com

血流改善と虚血耐性を高めるMCC

MCCとは

MCCとはMulti Cuff Care(マルチカフケア)の略称です。

Multi・・・多様な、
Cuff・・・袖口( 血圧測定用の加圧帯)
Care・・・お手入れの略で

血圧加圧帯を使って体に対して血流改善など

多様なお手入れをするものです。

MCCは2つの機能を持ちます

①RIC (Regional & Remote Ischemic conditioning)
Regional …局所的な
Remote…遠く離れた
schemic…虚血性
Conditioning…調整

つまり、訳すると『局所的な部分と遠く離れた部分を虚血して調整する』ということになります。

・腕や脚の血流を一時的に止めることで、その後の血行を改善させることができ、痛みや痺れの改善が期待できます。

②MCT(Multi cuff tranning)
Multi Cuff Training・・・『多様なカフを使ったトレーニング』ということになります。

筋肉を直接圧迫して筋肉内の血流を制限することで、筋肉を効率良く、特に速筋を鍛えます。

MCCの効果は?

血流改善と虚血耐性です。

※虚血(きょけつ)とは?血液を送っている組織や細胞に血液が十分に供給されない状態。酸素不足とほぼ同じ

虚血耐性とは、高地トレーニングの効果と一緒で、 低酸素状態でも「動ける」ということです。 つまり運動不足の人(酸素供給が多くない人)でも「動ける」ようになるということです。

まずは、RIC(5分間虚血)を4回以上(週に1か2回)してみてください。 そしたら、この虚血耐性の体になってきます。

どんな方に効果があるの

筋肉の修復や関節痛など一般の体の様々な問題にも有効です。

その中でも特に

・冷え性
・便秘
・脳&神経麻痺
・ED
・頑固な骨盤のゆがみ・その他後遺症」

に有効なデータが出ています。

またアンチエイジングや不妊治療にも有効な手法として
医療機関やリハビリ・介護施設のみならず
美容ダイエット機関にまで、幅広く運用されています。

◇臨床例としては

骨折・捻挫・肉離れなど、怪我をした所の血流が良くなり、早く改善

圧迫されている神経の血流が良くなり、神経痛・しびれが改善

筋肉の血流が良くなり、肩こり・筋肉痛が改善

関節軟骨の血流が良くなり、ひざ・肘などの関節痛が改善

全身の血流が良くなり、冷え症が改善

脳の血流が良くなり、歩行などが安定

◇このように

●代謝促進
●健康促進
●治療効果促進
をUPさせます。

 

○手足のしびれ、冷感、だるさなどでお困りの方は

お気軽にご相談ください。

~~~~~~~~~~~~~~

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。

24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト

http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧

https://www.kenyu-chiro.com

 

お盆休みのお知らせ

こんにちは、けんゆうカイロの木村です。

2022年のお盆休みは
8月15日(月)16日(火)です。

8月17日(水)からは通常受付しております。

よろしくお願い致します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【神戸市兵庫区の整体院】

けんゆうカイロプラクティック

〒652-0811
神戸市兵庫区新開地3-3-16フローレ神戸1F

神戸高速鉄道 新開地駅 東口から 徒歩1分
JR神戸線 神戸駅から 徒歩7分

新開地本通りの1本東側、
出光のガソリンスタンドの向かい側、
フローレ神戸1Fです。

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。
24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ
https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト
http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧
https://www.kenyu-chiro.com

 

GWの営業日

『ゴールデンウィーク中の営業日のお知らせ』

こんにちは。けんゆうカイロの木村です。

ゴールデンウィーク中の診療は

4月29日(金) 9時~17時
4月30日(土) 9時~18時
5月01日(日)  休み
5月02日(月) 14時~21時
5月03日(火)  休み
5月04日(水)  休み
5月05日(木)  休み
です

5月06日(金)からは通常受付となります。

体調に不安を感じたら、お早めにご相談ください。

素敵な休日をお過ごしください。

~~~~~~~~~~~~~~

「ホームページを見て・・・」とお電話下さい

電話 078-578-4818

ネットでのお問い合わせも承っています。

24時間年中無休です

https://www.kenyu-chiro.com/about/contact.html

 

Lineからのお問い合わせはこちらです。

 

https://lin.ee/dI5e55X  

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/kenyu.chiro.kobe/

口コミサイト

http://www.ekiten.jp/shop_1100941/

過去のブログ一覧

https://www.kenyu-chiro.com